カテゴリー「■サロマ湖100kmウルトラ」の6件の記事

2008.06.30

第23回サロマ湖100kmウルトラマラソン その2  

■サロマ湖畔コース■

068

スタートからのオーバーペースも徐々にペースダウン。少し脚が重たく感じてくるけど、キロ6分はまだ切って走れているのでこのままのペースを維持して走ります。

30キロ通過2:42:24(56:29)

40キロ通過3:41:58(59:34)

072

40キロを過ぎるとやっと牧草地帯の単調な景観から解放されて、サロマ湖畔を眺めながら走れるコースへと入ります。

続きを読む "第23回サロマ湖100kmウルトラマラソン その2  "

| | コメント (15) | トラックバック (1)

2008.06.24

第23回サロマ湖100kmウルトラマラソン その1

059

【20キロ過ぎエイドの元気な地元ボランティアの高校生君達】

日本の100kmウルトラマラソンの草分け的な大会であり、国内最大規模の参加者(今年は100kmの部参加者3,100名強)である「サロマ湖100kmウルトラマラソン」に今回2回目の参戦。初参加した2006年の21回大会では、特にタイムにはこだわらずに同じペースのランナーと話しながら、写真撮りながらとサロマを楽しみならが走ったけど、今回はこのレースまで例年以上にトレーニングの質や量も充実し、かなりの走り込みも出来ているし、萩往還や野辺山のダメージも回復し脚の状態も全く問題ないので、年間に数少ない自己ベスト狙い(9時間45分切り)、最悪でもサブ10を目指してスタート。

いつも気をつけているのに結果的に前半戦からかなり突っ込んでしまい、50キロまでは昨年幸運にもベストを出せた四万十川より速いペースがたたり、60キロ過ぎから突然脚が動かなくなり失速。。。「あ~もぅ~止めたい!」と久々にマイナス思考ヘロヘロ状態になり、エイドでの休憩が長くなりましたが、80キロのワッカに入ると折り返してくる仲間の頑張りに元気をもらって不思議と心身ともに復活!なんとか持ち直してペースアップでき10時間16分9秒でのゴール。

どんなに調子が良くても、ウルトラは長丁場だけに自分の走力に見合ったペース配分を考えて走らないといかんということがよ~く分かりました。タイム的には満足できなかったけど、まっ、ズルズルと最後まで失速しなかったのがせめてもの救い。こんなこっちゃ9月の勝負レースが心配になってくるけど、終わってみれば100キロウルトラの2番目の記録でしたね。

サロマは100キロウルトラマラソンの大会では、もっともアップダウンが少なく記録を狙いやすいコースだと思っていたけど、いえいえどうしてその甘い考えが前半からペースを乱し、北海道特有の長~くだらだら続く単調な直線コースや、中盤戦のゆるい上りなども精神的にきついんですよね。

今回のサロマ遠征は、快速つくば軍団やHORIZONチーム総勢11名が同じ宿だったので、アフターでは、オホーツクの海の幸を十分に堪能でき、前夜祭や打ち上げ等合宿気分で盛り上がり十分に楽しめました。

続きを読む "第23回サロマ湖100kmウルトラマラソン その1"

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2006.07.03

第21回サロマ湖100kmウルトラマラソン完走記-Ⅱ

P6250027_1■元気な地元ボランティア達■

サロマでは、2.5キロ毎に水、5キロ毎にスポーツドリンクの給水所があり、給食は20キロ過ぎて5キロ毎にエイドが設置されています。エイドのボランティアはお揃いのサロマンブルーのウインドブレーカーを着た地元の中高生。どこのエイドへ寄っても大きな声で元気に行きかうランナーへ声援を送ってくれるのですごく気持ちよかったですね。

■スイカ■

P6250030 P6250031

エイドでの補給食は初めの頃はバナナ、レモン、梅干の繰り返しで、正直寂しいものがあったけど、35キロ過ぎてから冷やしたスイカが所々のエイドに置いてあり、これは大ヒットでした!疲れた胃にもスッと入っていって甘くて美味しかったですね~。スイカは水分も豊富なので給水代わりにもなります。普段あまりスイカなんて食べないけど、こんなに美味しいものだったと再認識。特にワッカに入ってからのスイカは甘さが抜群で1度に3個も食べてしまったぐらいエイド大賞ものでした。

続きを読む "第21回サロマ湖100kmウルトラマラソン完走記-Ⅱ"

| | コメント (15) | トラックバック (0)

2006.06.28

第21回サロマ湖100kmウルトラマラソン完走記-Ⅰ

P6250003_1 ■すべり込みの前夜祭■

レース前日6月24日(土)14時30分過ぎに女満別空港に到着し、急いでレンタカーに飛び乗り約80キロ先の受付兼前夜祭会場である湧別町(ゆうべつちょう)総合体育館へと向かいます。前夜祭は16時00から始まるので、どうす飛ばしても間に合いそうにもないので代々木RCの仲間に遅刻メールを打って、コース沿いを下見しながら行くつもりが、カーナビがサロマ湖と反対の内陸コースを選択指示するので、しゃーない初めて走る道路だから素直にナビの言う通りに従います。

東京はかなり蒸暑かったけど、こちらは少し肌寒いぐらいの初夏の軽井沢を思わせる気候でいい傾向と思いながら北の大地の一直線に長く延びる道路を快適ドライブ気分で行きます。でも、こういう直線が長い道路をいざ走るとなると精神的にはきついですよね。(上の写真は42.195km地点の月見ヶ浜からのサロマ湖。まさしくサロマンブルーで朝日に照らされてキラキラ輝いてました)

P6240009 P6240010

30分遅れで前夜祭会場に到着(大汗)。代々木RCのこじろうさん、ラハイナさんやJogNoteの桧山さんと合流して、私以外皆さんサロマ経験者なのでコースのポイント等をレクチャーしてもらいながら確保してもらっていた(笑)生ホタテや浜焼きホタテを食し楽しく歓談。しかし・・また車で帰らないといけないのでグビグビできないのが非常に辛いところでしたね。お開きになり会場を出た所で、ブログ仲間のネオスさんとバッタリ会えてお互い健闘をたたえ合います。

P6240015

続きを読む "第21回サロマ湖100kmウルトラマラソン完走記-Ⅰ"

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2006.06.26

最高に楽しめたよ!サロマ

P6240003 今日サロマから帰ってきました。レース前日の土曜日の日中は気温17℃で、夜お店にご飯食べに入ると暖房が・・・。レース当日の朝も12℃とちょいと肌寒い陽気でしたけど、昼近くになるとぬけるような快晴になり初夏のような陽射しで関東に比べたら湿度が低いのでカラットしてるけど走るには辛い条件。地元の方に聞いたらずーっと寒かったけど日曜日は暑くなったとのこと。

睡眠不足と強い陽射しと車やバスの移動(レンタカーの3日間の走行距離が270キロ超)には悩まされましたけど、そんなこと全く気にならないぐらい素晴らしい大会でした。アクセスが悪いので今まで参加をためらってましたが、リピーターが多いというのが納得。歴史ある大会だけに運営もしっかりしていて、ボランティアの地元中高生に元気もらい、オホーツクの雄大な大自然にも魅了されました。レース中は終始、代々木RCやJogNoteの仲間、過去のレースにご一緒した方やペースが同じだったランナーと会話を楽しみながら一緒に走れて、後半の辛くなった時も気が紛れて助けてもらいました。終わってみれば1日楽しく走れたサロマでしたね。

またまた写真をバシバシ撮りながら走りましたので、サロマの雰囲気をこれからアップしていこうと思います。

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2006.06.21

オホーツク海を眺めながら

Top_1 梅雨に入ってから雨で休走という日は比較的少ないですが、週末の昼間は湿度高くて蒸暑い日が多いので走っててバテバテ状態になりなかなか距離が稼げないですね。

走り込み不足ですが、25日の日曜日はいよいよ「サロマ湖100kmウルトラマラソン」に初参戦します。国内最大規模の参加者(定員100キロ2,000人・50キロ300人)で今年で21回目を数える日本のウルトラマラソンの草分け的な大会。日本陸連公認コースで去年は、IAU(国際ウルトラランナーズ協会)の100kmワールドカップが11年ぶりに開催されました。

■サロマンブルー■

ここを10回完走すると、「サロマンブルーメンバー」と認定され、ナンバーカードのカラーがブルーになり、オリジナルポロシャツ(もちろん色はブルーなんでしょうね)が貰え、メンバー専用控室があり、なっ!なんと米国ハリウッドの「グローマンズ・チャイニーズ・シアター」前庭の敷石にある映画スターの手型&足型なみに、ゴール地点の常呂町民センターに自分の足型が永遠に刻み込まれる等など、ランナー心を刺激するいろいろなVIP特典があるんですよ。去年まででこの栄冠を手にしたウルトラマンは84名。まっ、私は気が遠くなるような10回完走なんてたぶん無理、ただただサロマンブルーのメンバーさんに賞賛を送るだけでしょうけどね。

続きを読む "オホーツク海を眺めながら"

| | コメント (12) | トラックバック (0)