ハセツネはDNFでした。。。
レース当日の土曜日は、朝から強い雨音で目が覚め、今日は大人の泥んこ遊びを楽しんで走るぜ!と無理やりにポジティブ思考に。スタート前には雨も止み、コースはスリッピーだけど許容範囲内。第一関門の浅間峠通過前までは、途中何度か渋滞があったけど、まずまず順調に走り歩き。でも、ヘッドライト装着しての夜間走になってからが予想外の大苦戦状態に。。。第一関門を通過し、ライトの光量不足で下りの路面状態が把握できずに転倒の連続。最初の奥多摩三山の三頭山にたどり着く手前で気持ちがキレ自力下山。初参戦のハセツネは自身2回目のレースDNFという残念な結果でした。
去年のスパルタは、サンガス山登山口でタイムオーバーとなり、それなりにベストを尽くしていたので頭が真っ白になったけど、今回は、転倒して大きな怪我をした訳ではないし、脚の余力も残っていたので不完全燃焼で、正直悔しさでいっぱい。まぁ~ハセツネを甘く考えていたということでしょうね。来年は絶対にリベンジしてやるぜ!!
選手の控え場所である五日市中学&小学校体育館は、早めにいっぱいになるというので、受付開始の午前10時前に受付会場である五日市会館入り。途中で、代々木RCのハセツネ4戦目のこじろうさんとばったり遭遇。僕は、勝手が分からないので、こじろうさんにアシストしてもらって助かりましたよ。受付会場の入り口は長蛇の列。
強い雨が降っていたので、10時前なのに受付会場に近い中学校体育館は、青梅マラソンの体育館並みの大混雑。なんとか陣地を確保してリベンジに燃えてるヤコさん、まるさんご夫婦とご挨拶。
12時過ぎ頃からぬかるんでいるスタート場所にランナーが集まってくる。こじろうさんとツーショット。難所は何処?とかいろいろとヒアリングしながらスタートを待つことに。
ゴールタイム10時間、12時間、16時間、20時間のプラカードの前に選手が並びスタートを待つことに。スタート前は強い雨が降っていたけど、雨も止んでいい傾向。
カウントダウンとともに午後1時にスタート!!
廣徳寺過ぎからのトレイル渋滞。まぁ~しゃーないね。
今熊神社山門からの本格的なトレイルへ。
入山峠で女将さんからエールをもらう。
市道山への階段も大渋滞スポット。
10キロ通過は2時間13分。やっぱり渋滞でちょいと時間かかり過ぎか。
市道山分岐から醍醐丸へのやせたトレイルでも渋滞に。でも、休憩できると思ってストレスは無し。
15キロ地点の醍醐丸で、ボラで参加の上野さんからエールをもらって気合を入れ直し。
ここまで結構登ってくるのは大変だけど、応援隊が多数いて元気もらいましたよ。
醍醐丸から生藤山への区間では、遠くに富士山がくっきり見られましたね。
連行山付近で、ヘッドライト装着しての夜間走へ。
第一関門(22km)の浅間峠に18時12分に到着。ランナーのライトのホタルが続々と下りて来る。ここでしばらくエネルギー補給。ヘッドライトの光量がいまいちで、下りを照らしても走路の状態が良く分からずに何度も転倒。靄ってくると、LEDライトは乱反射して先が見えず。サブで電球のハンドライトを持ってきたので使うも、ヘッドライトより暗くて役立たず。
その後も下りの粘土シルト層地盤で何度か転倒し、気持ちが完全にキレてしまい自身2回目のDNFへ。
【反省点】
(1)スパッツは必需品:レースに行く前に持っていこうと思っていたが軽く考えていたので忘れる。レース中にトレランシューズに小石や小枝が入り、足先を圧迫し痛い思いをする。何度か、立ち止まってトレランシューを脱いで除去するが、その時にふくらはぎが攣ってしまった。
(2)備えあるほど憂いあり:試走時より本番では、リュックに水や行動食を詰め込み(5kg超)登りで脚にかなりの負担だった。これは経験が左右するのだろうけど、もっと合理的に持ち物を軽減するか、重量に負けない脚の鍛練でしょうね。
(3)ライト:最大の誤算。登りでは問題なかったが、下りでは走路との目線が離れ、持って行ったライトが役立たず。
(4)水:2リットルの水をハイドレに供給してのスタート。DNFして残量を確認したら1.7リットル消費していたので、給水できる第二関門月夜見まではもたずに水切れだっただろう。レース当日は脱水気味だったのか。
| 固定リンク
「トレイルラン」カテゴリの記事
- UTMB2009プチ壮行会(2009.08.22)
- 三つ星高尾山練(2009.09.06)
- 第9回陣馬山トレイルレース(2009.11.09)
- 子ノ権現初詣(2010.01.01)
- 今年初の山練(2010.03.29)
コメント
うまくいかないこともありますよね。
次の目標ができるってことも、いいことでもあります。
リベンジを楽しんで、こなしてくださいね。
投稿: まさ | 2011.10.23 23:24
どこにいたかと思ったら〜ヨヨで一枚写真撮りたかったですね。残念会する?
手持ちライト、ジェントス閃の単4のやつが便利です。3000円以下だし。って遅いか。
投稿: 小虫 | 2011.10.24 00:26
お疲れ様でした。
大怪我しなくて良かったです。
DNFは課題の見える貴重な経験ですよね。
投稿: こじろう | 2011.10.24 00:47
ヘッドライトは明るいほうがいいですよね。
それにしても、混むんですねえ。山道狭いですしね。
投稿: マハロ菊池 | 2011.10.24 08:30
ヒロさん、無事でなによりです。ほんと大ケガしなくてよかったです。安全第一で、これからも!
投稿: shobun | 2011.10.24 11:36
頭にライトとか5キロの荷物とか水2リットルとか
もうわからない世界ですけど(あっ、靴に小石が入って不快感は
わかります)、皆さんと
一緒、ヒロさんが怪我無く無事でよかったー!ヨヨの忘年走会で色々話聞かせてくださいね。
投稿: カイウラニ・ミカ | 2011.10.24 13:06
>まささん
もぅ~あまり過激なチャレンジが出来ない年齢になってきましたが(汗)、気持ちだけは挑戦し続けていきたいですよ。
>小虫さん
その、ジェントス何とか早く教えてくれたら展開が変わっていたかもよ(笑)。今度、お薦めストック情報教えてね。
>こじろうさん
レース当日は諸々お世話さまでした。
今回の失敗でいろいろと勉強になりましたよ。来年へ向けて一緒に試走しましょう。
>マハロさん
お気楽富士登山のあのライトがあれば完走できていたかも。渋滞は、休めるのでそんなに苦ではないんですよ。
>shobunさん
イケイケで、後先考えずに突っ込んではいけないのが、オウンリスク背負うトレイルレースですよね。
>ミカさん
過激な世界へチャレンジする、物好きがたくさんいるんですよね~。今回は、このまま走っていたら大怪我すると自ら決断して下山でした。
投稿: ヒロ児玉 | 2011.10.25 00:36
はじめまして。
ハセツネは3回目で、第1関門通過が5時間6分でした。すぐ近くにいたみたいですね。
気温が低くなるとふんで持っていく水の量を抑え、飲むのも控えめに行ったため、第1関門通過後に脱水症状でしばらく動けなくなりました。
なかなか計算通りにはいきませんね。
来年、ぜひリベンジしてください!
投稿: ちえぞー | 2011.10.26 01:11
>ちえぞーさん
コメントありがとうございます。
第1関門の浅間峠で知らずに挨拶していたかもしれませんねぇ。この日は、かなり湿度が高かったので、僕も大汗状態で水切れ寸前でした。今回、いい経験したので、来年は万全な対策&鍛練で臨みます!
投稿: ヒロ児玉 | 2011.10.26 22:09